本文へジャンプ

@反応の進む方向 A(反応)速度定数を求める。 B活性化エネルギーを求める。
反応が進む方向は、「エネルギー」と「乱雑さ」の兼ね合いによって決まります。そのことについては、知っておきましょう。ただ、私達はまだ「乱雑さ」について学習していないので、残念ながら、反応が進む方向についての詳細にはまだ触れることができません。せめてここでは、反応の起こりやすさの程度、言い換えれば、活性化エネルギーがどれくらいかを知る方法について触れてみることにしましょう。その第一歩は、速度定数(反応速度定数)を求めることです。 速度定数(反応速度定数)は、次のような手順で求めることが出来ます。
[手順1] 実験を行って、ある時刻における      濃度[A]を適当な時間間隔ごとに測定     していく。
[手順2] 得られたデータから、それぞれの時     間間隔ごとの平均濃度や平均速度を     算出する。
[手順3] 平均濃度と平均速度を比較し、両      者の関係を明らかにして、反応速度式     を決定する。
[手順4] 決定した反応速度式に測定データ      を代入して、速度定数を求める。
左記のようにして、速度定数を、複数の温度で求めます。すると、、その情報から、アレーニウスの式を用いて、活性化エネルギーの値を求めることが出来ます。具体的には次の通りです。
アレーニウスの式の両対数を取ると1/χ軸、logekを軸とする直線の式となり、その直線の傾きが−a/となるので、実験結果から直線の傾きを求めれば、活性化エネルギーaを算出できることになります。

C多段階反応と律速段階 D一次反応の特徴(半減期が一定) E反応速度を決める因子
原則として、反応速度式は実験によって求めるものです。ちなみに、化学反応式から反応速度式が決定できないのは何故かを理解するためには、『多段階反応』と『律速段階』の学習が必要です。 反応が一次反応である場合、半減期は一定の値となります。そして、その値から、速度定数を求めることも出来ます。 速度式から、私達は反応速度が濃度(気体の場合には圧力)に依存することを理解できます。また、(アレーニウスの式より)速度定数が温度と活性化エネルギーの関数であることあら、反応速度が温度や触媒の有無にも依存することを理解できま。